【終戦工作の首相】鈴木貫太郎の博物館が関宿にあるぞ!

↑更新・取材裏情報はTwitterにて(^ ^)

スポンサーリンク

鈴木貫太郎の人生を紐解く!

では、ここからは鈴木貫太郎氏の生い立ちについて時系列に沿って紹介したいと思います。鈴木貫太郎記念館の内部を写真撮影できなかったということもあり、博物館周辺の写真やその他のゆかりのある場所などの写真を用いて説明していきますね!!

とっても泣き虫だった元首相

鈴木貫太郎氏は、生まれは千葉県ではなくて実は大阪です。8人兄弟の長男として誕生し、母親であるきよさんはとっても厳格な方で、母親には絶対服従的な感じで育てられたとのこと。
鈴木貫太郎氏は「泣きっ貫」というあだ名があったほどの泣き虫だったようで、特にお母さんのことを思うと涙が出てくるとのこと。その後は「小学校(関宿町)→中学校(群馬県前橋市)→海軍兵学校(広島県江田島)」というように歩みます。
▲広島県の江田島にある「海軍兵学校」
本来父親は彼を医者にしたかったようですが、それを頑なに拒み海軍兵学校に行きたい旨を伝え、中学校を中退して東京の近藤塾で猛勉強をした後に見事海軍兵学校に合格するのです。
当時は海軍は薩摩藩の方が牛耳っているため、関東の人間は江田島にいなかったことから「お、お前やめておけ!!」と言われていたとのこと。しかし、鈴木貫太郎氏が入校して以降は関東の人間が少しづつ入校してきたとのことです。

スポンサーリンク

妻のタカさんは、昭和天皇の教育係だった!

▲鈴木貫太郎氏の奥さんであるタカさん
ここで、鈴木貫太郎氏の奥さんであるタカさんの話もしようと思います。鈴木貫太郎氏を語る上では奥さんの存在は欠かすことができないわけです。というのも、タカさんは何と昭和天皇の教育係だったんですからね!
天皇家というのは今では皇太子さまは今上天皇(平成天皇)や美智子さまに育てられており、皇太子さまのお子さんである愛子さまも、奥様の雅子さまと共に育てられています。しかし、このように親が子を育てるというのはそれまでは外に預けられていたのです。
つまり、昭和天皇裕仁さまは大正天皇と貞明皇后に育てられたわけではなく川村家に預けられていたのです。しかし、川村さんが亡くなり預かり先がなくなってしまったため、宮中に明治天皇のお孫さんを育てるための皇孫御殿が建てられます。
そして、この皇孫御殿で養育係として誰かいないかという話になり、いろいろな経緯を経て選ばれたのが後に鈴木貫太郎氏の奥さんになるタカさんだったのです。
その後、タカさんは10年間近い期間昭和天皇、秩父宮殿下、三笠宮様を育てられたのです。そんな経緯があり、昭和天皇というのは鈴木貫太郎氏の奥さんのタカさんを母のように思っていたんですね。

スポンサーリンク

「鬼貫」といわれた海軍時代

▲三笠公園にある東郷平八郎像と戦艦三笠
泣き虫だった鈴木貫太郎氏ですが、海軍時代は「鬼貫」といわれた方でした。というのも、彼は日清戦争の経験から高速近距離射法という戦法を実現すべく部下を猛特訓させたのです。
結局、日露戦争における日本海海戦ではロシア戦艦3隻、巡洋艦2隻を撃沈させました。日露戦争というと、東郷平八郎や児玉元太郎が知られているかとは思いますが、鈴木貫太郎氏もこの戦いで活躍した一人なのですね!!

二・二六事件で九死に一生を得る

▲二・二六事件で青年将校に襲撃される様子
二・二六事件は、国家改造を目指す青年将校たちがおこしたクーデター。五・一五事件とともに受験でも必ず勉強する出来事ですね。
鈴木貫太郎氏は、1936年2月26日の午前4時頃、青年将校30人近くに襲撃されます。最終的には彼らに4発の銃弾を撃ち込まれてしまうものの、それでも奇跡的に助かったわけです。4回も撃たれて死なないってどんだけ運がいいんだって感じですが、本当にそんな奇跡的な出来事だったんですね!
では、いったいどんな偶然が重なり合って鈴木貫太郎が助かったのかというと、長男の鈴木一氏が「『九つの歯車』がうまく噛み合った」と自身の書籍で語っているようにたくさんの要因があったんだそうです!
全部語ると大変なので、4発撃たれた銃弾に関してを以下にまとめます!
4発の銃弾の行方

1発目:当たらずに後ろの唐紙にぶつかる
2発目:股から入って睾丸の裏で止まった
3発目:左の乳房の内側から入って心臓の裏で止まった
4発目:眉間から入って左の耳に抜けた
撃たれた弾はこんな感じだったとのこと。3発目は心臓の裏で止まったということで心臓を傷つけることはなかったのが不幸中の幸い。しかし、弾を取り出すのは大変難しい位置にあるということで、ずっと体内に留め続け、最終的に亡くなって火葬場で焼かれたときに、先が曲がったままの弾が発見されたんだそうです。
4発目の銃弾は耳から抜け出たものの、脳からすんごい出血があったとのこと。しかし、もろに入らなかったことで一命を取り留めました。しかし、この弾によって耳が悪くなります。そのため、首相に就任した際も耳が遠いという様子が映画『日本のいちばん長い日』でも確認することができます。
その他にも、鈴木貫太郎氏の血液型がO型であり、O型の青年が来て輸血できたことや、血の海になっている様子を見てトドメを刺されなかったことなどいくつもの偶然があります。

昭和天皇に懇願され、77歳の高齢で総理大臣に

▲万世飛行場で撮られた、特攻隊の有名な写真
その後、1941年12月8日に太平洋戦争が勃発します。日本は連合国に対して始めは優勢だったものの、ミッドウェー海戦あたりを境に次第に追い詰められていきます。開戦時の首相は、陸軍大臣であった東條英機でした。
日本は持久力がなく、優秀なパイロットを多数失い多くの外地で陸軍が餓死するなどしてどんどん追い詰められ、次第に連合国は本土へと接近してきます。最終的には神風特攻隊という作戦まで生まれてしまうわけですね。。
大本営では、その後東條内閣が倒れた後、小磯国昭内閣になるもダメ。そして、昭和天皇からのご指名で、1945年4月に鈴木貫太郎氏が第42代内閣総理大臣に就任することになります。海軍出身の鈴木は、「軍出身の人間は首相になってはならない」という考えを持っており、さらには高齢であることや二・二六事件による被弾で耳が悪いこともあり、最初は総理になることを固辞します。
ところが、昭和天皇直々にお願いされたことで、結局総理になるわけです。もう他に頼める方がいないということで、77歳という高齢ながらも鈴木貫太郎氏に首相になってほしいという昭和天皇の想いがあったわけです。
そして、これは鈴木貫太郎氏の奥さんであるタカさんが母のような存在でもあったことで心から信頼できたのが鈴木貫太郎氏だけだったということなのではないかと。
この時の鈴木貫太郎氏の心境は本当に計り知れないです。。就任した時期では東京大空襲がおこっており、その他日本の至る所が本土空襲の被害にあい、多くの民間人が亡くなっていくのです。海軍出身であるということで、陸軍からは反感を食らうとか、陸軍から反感を食らうと機能を失う。。
組閣をする際には、陸軍大臣を誰にするかが一番のカギだったわけですが、「アナン」こと阿南惟幾を選んだわけです。阿南と貫太郎氏は実は昔からのつながりがあり、実は信頼がおける方だったというね。

昭和天皇の聖断によりポツダム宣言受諾

▲御前会議にて1回目の「聖断」を願う様子
その後、太平洋戦争を終結させるための終戦工作を行うわけです。そして1945年8月9日に要人会議が開かれてポツダム宣言を受け入れるか否かを決めるわけです。しかし、ここでは戦争継続派と戦争終結派に真っ二つに別れることになるのです。
いつまでたっても意見がまとまらず、最終的には昭和天皇を含む御前会議を開くことに。そして、鈴木貫太郎首相はここで禁じ手に打って出るのです。まさに憲法違反ともいえる天皇に意見をゆだねるという「聖断」を要求したのです。
もはや、意見がまとまらず憲法に反すると言えども、昭和天皇に決断をゆだねるしか方法はなかったのですね。。
▲2回目の「聖断」の様子
その後、1回目の聖断後に連合国に電報が発せられますが、連合国側の返答内容にまた大臣たちが揉めたため、1945年8月14日に2回目の聖断が下されます。上の写真は、2回目の聖断の様子です。一番手前にいるのが鈴木貫太郎首相です。この時点でポツダム宣言の受諾が決定します。
しかし、この後には畑中少佐などの陸軍の一部が暴走して昭和天皇の玉音放送を録音したレコードを強奪しようとする宮城事件(きゅうじょうじけん)もおこるなどもうてんやわんやだったんですね。そして、8月15日の正午に昭和天皇の玉音放送が流れて、太平洋戦争は終結となります。
ポツダム宣言を受諾する日の話は、先ほどから何度か出ている『日本のいちばん長い日』という映画で学ぶことができます。この映画は、マジで日本人は一度見た方がいい映画だと思います。あの戦争が終わりを告げる時に日本で何が起こったのか、もう一度見つめ直してはいかがでしょうか。
しかし、実際にはポツダム宣言を受諾した後も戦争は続いていたんですけどね。1945年8月19日にソ連が侵攻して始まった占守島(しゅむしゅとう)の戦いはあまり知られてない戦いですね。。

スポンサーリンク

余生は、関宿町にて酪農の発展に貢献

▲たばこが大好きだった鈴木貫太郎氏
太平洋戦争がなんとか終結し、鈴木貫太郎氏は千葉県野田市の関宿に帰ることになります。厳密に言うと、帰った日時は1945年12月25日のこと。
ここで悠々自適の生活を送ったようですが、その時に力を入れていたのが関宿で酪農を発展させるということ。戦前にも、関宿には牛は何頭かはいたようですが、江戸川や利根川の堤防に草がたくさんあるということで、彼が酪農を勧めたということが背景にあるようです。
で、鈴木貫太郎氏がなぜ関宿で酪農を広めたのか?事実は本人に聞くしかないのですが、もう本人はいないので推測するしかないわけです。。ただ、鈴木貫太郎氏やタカさんのルーツを探ると、酪農や農学という話題は本当にたくさん出てくるんですね!

タカさんの父はクラーク博士の教え子

文章で書くととっても長くなるので、一旦上の図にまとめました。特にタカさんの父親にさかのぼると、皆が知っている新渡戸稲造氏やクラーク博士まで話が広がるんですな。
まず、貫太郎氏はドイツ留学に行っていた際に、デンマークの酪農に触れていた経緯があったんですね。デンマークの酪農は、昔の日本の酪農の形態に似ており一軒の農家で乳牛を二頭から三頭飼い、それを搾って牛乳を出荷する特色があるという。鈴木貫太郎氏が関宿にかえって酪農を広める一つのきっかけだったかもしれないですね。
あとは、奥さんであるタカさん関係も。奥さんのタカさんは北海道の出身であり、父親は足立元太郎という方です。この方は、札幌農学校(現:北海道大学)の二期生であり、同学年には五千円札に載っていた新渡戸稲造氏や町村金弥氏がいます。
▲羊ヶ丘公園にある「クラーク像」
さらには、彼らを札幌農学校で教えていたのは「少年よ、大志を抱け」でおなじみのクラーク博士であり、彼らはクラーク博士の影響でキリスト教徒となるのです。そして足立元太郎氏は北海道の農学校の先生になるわけです。
ちなみに、その教え子である松村松年(しょうねん)という方は、昭和天皇から受けた昆虫に関する質問について教えを乞うていた方なのです。昭和天皇は、ただの天皇ではなく学者天皇という異名も持っていて植物学者としてもしられているお方なのですな。
そのため、タカさんは昭和天皇が4〜15歳までの間に養育係を務めていたわけですが、昭和天皇が植物に関心を持ったのもタカさんの影響がとても大きかったのではないかと思われます。

タカさんの父は、横浜の絹の検査員だった

▲八王子と横浜を結ぶ「絹の道」
さらにさらに、タカさんの父である足立元太郎氏は養蚕や生糸の専門であったということで、横浜の生糸の検査場の調査部長にも配属されています。横浜は、開港してから生糸を輸出する港でもあったことが起因しているのではないかと思います。
横浜の生糸に関して話すと話が散漫するので超簡単にまとめますが、内陸部で作られた生糸は八王子に集積され、その後は絹の道という幕府非公認のルートを伝って横浜に運ばれて行くんですね。最終的には、横浜線にその需要を奪われて絹の道は衰退するわけですが、そんなこともあって絹というテーマを語るには横浜という地は切っても切り離せない関係なんですわ!!
という感じで、ちょっと話が長くなりましたが、そのようにタカさんの父親である足立元太郎氏が農学校卒などの背景があったことも鈴木貫太郎氏は酪農の発展に行き着いた原因の一つでもあるのではないかと言われているのです。

酪農の発展に、利根川の河川敷を利用

▲関宿町の酪農は利根川の河川敷の牧草が利用された
で、鈴木貫太郎氏が関宿に帰ってきた後に「農事研究会」を発足します。そこで、「河川敷の牧草を利用して酪農を広めてはどうか」という事を提案されます。それがきっかけで、養蚕が多かった関宿は酪農に切り替え、鈴木貫太郎氏が酪農を広めてから20数年が経った後には河川敷の牧草地としては日本一の場所となったのです。
そして1948年4月17日に80歳の生涯に幕を閉じました。肝臓ガンが原因のようで、鈴木貫太郎氏のお墓は関宿にある賽相寺というお寺に埋葬されたとのこと。その後、奥さんのタカさんは関宿町初の名誉町民となり、1971年9月3日に東京の中野区の病院で亡くなりました。

おわりに

77歳という高齢でありながら、終戦工作という大役を行いさぞ大変だったと思います。本当に。総理の席を退いだ後も、地元の酪農の発展に貢献し世のため人のために尽くした方だったんですね。そして、鈴木貫太郎氏だけでなく実は奥さんのタカさんもめっちゃすんげえ方だったんですね。
「本土決戦になれば、もう桜は咲かないな。。」
『日本のいちばん長い日』の映画の中で、鈴木貫太郎首相がつぶやいた一言です。知の冒険を行っていくにあたり、日々太平洋戦争に関して学び続けていますが、未だにあんな戦争が起こっていたのかと信じられないと思うことがよくあります。桜が今でも咲き続けて、良かったですね。
関宿町には今でも鈴木貫太郎氏に会ったことがある方もご存命のようで、今度はその方に話を伺うことができたらまた記事にしたいな〜と思います。あと、鈴木貫太郎氏の御墓参りにも行かなくちゃな!!

参考文献

↓よければクリックをお願いします

詳細・地図

住所 千葉県野田市関宿町1273
営業時間 09:00〜17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
入館料 無料
駐車場 無料(12台)
電話番号 04-7196-0102
アクセス 朝日バス(境車庫行)「関宿台町」バス停から徒歩2分
まめバス関宿城ルート「関宿台町」バス停から徒歩2分
リンク http://www.city.noda.chiba.jp/shisetsu/bunka/1001064.html
↓↓twitterもよろしくです
※ほぼ毎日つぶやき中
こちらの記事もどうぞ!
この記事も読まれてます!
関連コンテンツ
関連コンテンツ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加