今回は、「丹那トンネル」というトンネルに関するお話です。みなさんは、東京から東海道線や東海道新幹線に乗って静岡や大阪方面に行ったことある人は多いと思います。
その時、静岡県の熱海と三島の間に長いトンネルがあると思いますが、そのトンネルが丹那トンネルなのです。そんな丹那トンネルには、本当に多くの物語が隠されているのです!
そんな丹那トンネルの現地に訪れて取材をして歴史などを調べまくったので、詳しく紹介していこうと思います!!
本記事のポイント
・丹那トンネルは67名もの犠牲者を出し、9年もの工期延長の末に完成した!
・工事の最中には丹那断層のズレによる地震が発生、大量の出水事故で困難を極めた!
・丹那トンネル工事の出水で丹那盆地の水が枯渇し、盆地は酪農地帯に変身した
見出し
丹那トンネルについて
1933年に貫通した丹那トンネル。全長7,804mもの距離があり、世紀の大工事の末に完成した熱海-三島間を結ぶトンネルであります。
丹那トンネルは、本来は「丹那山トンネル」という名前にする予定だったそうです。しかし、「トンネルは山を抜くんだから、名前からも山を取った方がいい」ということで丹那トンネルという名前になったんだとか。
丹那トンネルはどこにある?
丹那トンネルはこの辺りにあります。ここはどこかというと、神奈川県と静岡県の県境部分になります。関東地方の人なら、どのへんかすぐにわかると思いまっせ!!
で、丹那トンネルは点線で表した個所に位置しています。東海道線の駅でいうと、函南-来宮間にあります。総延長は7,804mで、函南-来宮間はほぼトンネルの中という・・。
丹那トンネルはいつできた?
丹那トンネルは、1918年に工事が開始され、16年の難工事の末に1933年6月19日11時40分に無事貫通しました。今から80年も前のことなのです。
スポンサーリンク
丹那トンネルの今
そんな、丹那トンネルは現在も東海道線が函南-来宮間を行き来するルートを結んでいます。
▲大工事の末に完成した「丹那トンネル」
こちらは熱海側の丹那トンネルの入り口。入り口には、近くまで近寄ることはできず、ここで撮るのが限界でした。現在東海道線に乗ると、全長7,804mのこのトンネルを約7分で通過します。
▲東海新幹線用の「新丹那トンネル」
そして、この丹那断層をぶち抜いているトンネルはもう一つ存在します。それが、こちらの「新丹那トンネル」。
丹那トンネルは東海道線を通していますが、こちらは東海道新幹線を通すトンネルとなっている。現在は東海道新幹線に乗っていると、全長7,959mのこのトンネルを2分で通過してしまいます。
スポンサーリンク
丹那トンネルは超難工事に!
まさに世紀の大工事となった丹那トンネル。それは、工期は9年も延び、67名もの死者を出した一大工事だったのです。今から、80年以上も前にこの静岡の地でどれほどの難工事が行われたのか、以下で詳しく紹介します!!
工期は7年から16年に
▲電車から見た丹那トンネル入り口
明治43年に、熱海・三島間隧道建設計画が始まりました。当時の鉄道省はこの工事を鹿島組(現:鹿島建設)に発注しました。その時の計画では工期は7年。
その後、1918年に工事が開始されました!工事が始まったばかりの時は、なんとまさかの手掘り(笑)そして、掘削したズリを運び出すには馬が使われましたが、暗闇を怖がり暴れることも。
この工事が長引いた原因は以下が挙げられます。
工事が長引いた要因
①そもそも時代が古く掘削技術が古かった
②超大量の出水があった
③丹那断層は非常に柔らかい地層で掘りづらかった
④工事中に伊豆大地震がおこった
①は、まあそうですよね。②に関しては後でも触れますがトンネル上部に位置する丹那盆地を渇水させるほど、このトンネル工事によって出水が発生しました!
③に関してですが、断層は本来硬い方が掘りやすいのですが、この断層は非常に柔らかい断層であったため、掘るのにかなりの時間がかかったという。なんと20m弱の断層突破に4年8ヶ月かかった箇所もあったという!!信じられん・・・。
④に関してはこの伊豆大地震によって、断層が2m40cmもずれたそうな。そしてこの地震の際には、5人がつぶされて亡くなったという。
スポンサーリンク
67名もの殉職者が
丹那トンネルの上部には、「丹那トンネル殉職碑」があります。そう、このトンネル工事の際には、度重なる崩落事故により、67名の方が犠牲になっているのです。
▲熱海側にある工事殉職者の殉職碑
こちらが、殉職者を祀ってある殉職碑。東京-大阪間は、このトンネルの開通で時間も短縮され大変移動が便利になりましたが、その背景にはこの様な方々の犠牲あったことを忘れてはいけないのです。
作業員を救った「救命石」
丹那トンネルの上部に位置する記念碑のそばには、「丹那神社」という神社があります。
その神社には、「救命石」という石が祀ってありました。
▲作業員の命を救った「救命石」
その石がこちら。1921年4月1日、熱海口の抗口から300m入ったところで、ずり(残土)出しをしていた際に、トロッコに残土を入れる漏斗に石が引っ掛かってしまったそうです。
そんなわけで何とかしてこの石を取り出さなければいけないため、他のトロッコとともに坑外に出るはずの作業員も手伝うことに。
で、その直後の午後4時20分頃に大崩落がおこり、作業員たちは坑奥に閉じ込められてしまいました。もし、この石が漏斗に引っかかっていなければ、坑外に出るはずの作業員の方は崩落の個所を通っていたため、埋没することになったはずなのです。
この石のおかげで、作業員たちの命が助かったということで「救命石」という名前が付いたそうですよ!
新丹那トンネルは4年で完成!
一方、東海道線が通る丹那トンネルとは別で、東海道新幹線を通すための新丹那トンネルも、その後作られました。このトンネル工事は1959年9月に着工しました。しかし、丹那トンネルが16年かかったのに比べ、新丹那トンネルは4年で完成しました。
時代が進み、掘削技術が進んだことはもちろんですが、丹那トンネルの工事の際に丹那盆地の水が抜けていたことや、丹那断層の掘削に関しては教訓があったことも大きい。丹那トンネルの工事は、新丹那トンネル掘削に大きく貢献していたのです。
続きはこちら!丹那トンネルは周辺の生活を変えてしまった・・
↓↓↓