東京近郊の遊楽地「丸子花街」の歴史を追った!

↑更新・取材裏情報はTwitterにて(^ ^)

こんにちわっす!

今回は、久々に神奈川県にある花街に関する記事になります。今まで知の冒険では、神奈川県の花街というと上大岡、井土ヶ谷、磯子、厚木とか結構いろんな場所を取材してきました。

そして、今回は”新丸子”っす!!

新丸子というと、私の住んでいる家から結構近い場所になるわけですが、ここにもかつて見番があってたくさんの料亭もあったみたいなんですよね。

今は当時の建物は一つも残っていないということでネットやSNSでも全然話題にならない場所ではあるんですが、そこでも何かしらの痕跡が残っていればということで調べてまいりましたよ!

ということで、調べた限りのことを以下で放出したいと思います(*´▽`*)

本記事のポイント

・鉄道敷設、丸子園開業をキッカケに花街が誕生した
・丸子園はへちま風呂で有名になるも開戦直後に廃業
・最終的には宅地開発により1970年頃に花街は終焉

スポンサーリンク

多摩川沿いで栄えた丸子花街

ということで、今回の舞台は新丸子っす!

とはいうものの、すぐ近くのタワマンが建ちまくっている武蔵小杉であれば結構ネームバリューがあるかもしれませんが、新丸子というとピンとこない方が多いんじゃないですかね。

丸子花街があった場所

新丸子の花街があった場所は、地図で示すとココになります。

市でいうと川崎市に位置しており、付近には多摩川が流れていて川を超えると東京という場所ですね。タワマン帝国となっている武蔵小杉は東横線で一駅隣という感じ。どうです、場所は何となくわかりましたでしょうか?(;・∀・)

住宅地に変わり果てていた・・

んで、その丸子花街があった場所に行って調査をしようとしたわけですが、、、

うん、、、もうね、何も残っていませんでしたよ。料亭だった一画は敷地面積が広いことから高層マンションになるってのは都心における定番パターンとなっているわけですが、丸子花街ともまさにそんな感じ。

一応図書館でコピーしてきた古い住宅地図をもとに、料亭や置屋があった場所を練り歩いてはみましたが、残念ながら当時からの建物は無くてマンションとか駐車場になってました。ここが花街だったとは全くもって思えないほど変わり果ててしまいましたな~。。

まぁそりゃそうっすよね、新丸子はすぐ近くが東京ということもあって位置的に格好の住宅地にはなりますわな。ネットにもここの花街のことはあんま情報としてないですし、建物が残ってないことはわかってましたけどね(;・∀・)

とうことで、本記事では神奈川県立図書館、横浜市中央図書館、川崎市立中原図書館にあった資料を基に、丸子花街の歴史を紐解いていこうと思います!!

スポンサーリンク

屋形船遊びや川魚料理で賑わう

周辺は桃の栽培で有名だった

多摩川沿いにある新丸子。

明治時代は農家の方が多かったようで、意外ですが明治半ばごろは京浜市場を目当てにした桃の栽培が始まっており、それは明治末期から大正初期には最盛期を迎え東京・横浜へ盛んに出荷されました。
そうなんですよね、この辺は桃の栽培が有名で近くにある綱島なんかは昭和初期は日本一の生産地であり、今でも”綱島桃まつり”が開催されていたりしますし!

また、中には桃ではなく養蚕に手を出す農家も現れ、多摩川べりには桑畑も広がっていたそうです。

鮎漁が盛んだった多摩川

そんな新丸子のそばを流れる多摩川では、江戸時代から鮎漁が盛んになり、それは漁業組合が結成されるほどでした。そんな多摩川、今のように治水に関するインフラが整っていなかったこともあり度重なる氾濫や洪水によって周辺住民は苦しめていました。

これ、周辺住民はかなり堪えていたようで、1914(大正3)年には 多摩川下流の住民らが築堤を求めて神奈川県庁へ大挙して押し寄せた『アミガサ事件』が発生。この出来事もあり、多摩川は国の直轄工事で河川改修工事が行われました。

スポンサーリンク

1920年過ぎから鉄道が敷かれる
※「今昔マップ on the web」を元に作成

その河川工事を契機にして、新丸子には鉄道の敷設が始まります。東京横浜電気鉄道(現:東急東横線)が1926(大正15)年に通り、新丸子駅が開業。その一年後には、南部電気鉄道(現:南武線)が開通して中丸子駅が誕生。このような鉄道の開通によって、新丸子周辺は都市化が進んでいくことになるのです。

とはいえ、多摩川に橋が架かる前の時代、両岸間の移動は「丸子の渡し」に頼っていました。船での移動ですね。

多摩川沿いにある「丸子の渡し」の碑

その影響もあってか、渡し場付近の多摩川河畔には、川魚料理の鈴半、玉屋、柏屋などのお店がありました。

丸子渡船場の前にあった川魚料理「鈴半」は、「なまずのかば焼き」の看板を掲げて屋形船四艘で客に鮎料理を食べさせていたようです。多摩川の住みきった流れと美味しい料理を求めて、人々は丸子の渡しを超えて集まってきました。味付けにはミリンを使った特別の味で、なまずのかば焼きとともに美味しい煮魚は多くの人々に喜ばれたとのこと。

鈴半は値段が高い高級料理店で、東京のお金持ちの人々や会社の招待の人が多く地元の方が足を運ぶようなお店ではなかったようです。

多摩川での屋形船遊び
引用元『かわさきのあゆみ』

そうそう、花街と川ってのは結構結びつきが強く、神奈川県でいえば相模川沿いにあった厚木花街や水郷田名三業地でも料亭が相模川に屋形船を出していましたし、横浜でいえば野毛にあった料亭も大岡川に屋形船を出していたという話を聞いたこともあります。

大きな河川があるような風光明媚な場所ということで、その特性を活用しているわけですね!

この当時、屋形船は粋な人の遊びとされ、丸子では東京の人がたくさん利用していたそうです。芸者と一緒に船に乗り、鮎の塩焼きやビールをお供にしながらつかの間のひと時を楽しんでいたことでしょう!

ナマズ料理が売り物だった「柏屋」
引用元『かわさきのあゆみ』

『かわさきのあゆみ』という資料には、柏屋の写真も掲載されていました。

多摩川沿いに建てられた柏屋は、津久井街道沿いに位置していたため多摩川の行楽客や釣り人、近くの丸山教団へお詣りに来たお客さんなどが多く、川魚料理が有名だったそうです。

その中でも、ナマズ料理が珍味とされていたとか(*´▽`*)

スポンサーリンク

東京の人や砂利業者で賑わった

丸子花街にはどのような方々が訪れていたのか?

その一つの答えとして、中原図書館にある『かわさきのあゆみ』という資料には以下の記述がありました。

丸子(中原区)花柳界は、東横線全線開通によって発展し、(昭和)10年ころには大尽遊びをする東京の人や、砂利業者で賑わった。戦後、一時期活況をみせたものの年々さびれていった。

引用元『かわさきのあゆみ』

多摩川を超えるとすぐ東京都ということもあって東京からのお客さんが多く、砂利業者でもにぎわったそうですね!

ここで”砂利業者”という言葉が出てくるわけですが、これは多摩川で採掘された砂利のことを指すわけですな〜。

多摩川で行われた砂利採掘
引用元『かわさきのあゆみ』

大正時代の砂利採掘は、地域農民の農閑期の仕事として大いに人気がありました。手間賃は関東大震災による需要が増えたこともあって倍増し、熟練者は当時の月給の半月分を一日の砂利採掘で稼ぐとまで言われたそうです。

多摩川では堤防が壊れやすくなってしまうとのことで1934(昭和9)年に砂利採掘は禁止になりましたが、川の砂利はセメントの材料になるなどでとても重宝されたんですね。

そしてそれは鉄道の歴史とも関係が深いわけです。立川ー川崎間を走るJR南武線はもともと多摩川で採掘された砂利を運ぶために敷かれた鉄道ですし、相模川沿いを走るJR相模線だって相模川の砂利を運ぶために敷かれた鉄道でした。

相模線に関しては以前記事でもまとめていたりします<m(__)m>

ということで、多摩川の砂利が採れた新丸子には、砂利を買い求めに来た業者が訪れ、花街にある料亭で接待などが行われていたんじゃないかな~というわけですね。

1925年に開業した丸子園

そんな新丸子の料理屋が三業地という形態になったのは大正の終わりでした。そのキッカケとなったのが、1924(大正13)年7月13日に多摩川を利用した川遊び(たから船)の料亭として開業した丸子園なんですね。

中原図書館には、丸子園に関して書かれた資料がいくらか残っていたので、ちょっと話題を丸子園に移してみることにしましょう!

へちま風呂で有名だった「丸子園」

丸子園の表玄関(昭和10年)
引用元『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』

1924(大正13)年7月13日に開業した丸子園。中原図書館にあった『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』の資料にはいくらか写真が掲載されていたわけなんですが、上の写真のようにとてもご立派な建物だったようです。

丸子園には百畳敷の大広間と大浴場があり、広々とした庭には離れが点々と建っていたそうです。

『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』に以下のような説明も記載されていたのでちょっと抜粋してみましょう。

経営者の大竹静忠は裸一貫からスタートし、パン屋から日露戦争後、築地に「大竹製菓工場」を設立。関東大震災後には東京六号に第二工場を建てた実業家だ。丸子多摩川の花火大会を始めたのも大竹静忠だった。

大正14(1925)年、出身地の三河(愛知県)から三河花火の職人を呼んで始めたのが広まったものだ。昭和4(1929)年から東京急行電鉄に引き継がれ、昭和42(1967)年まで続き、多摩川の夏の風物詩として親しまれていた。

中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-
丸子多摩川花火大会のポスター(昭和25年)
引用元『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』

この花火大会、1937(昭和12)年までは毎年、花火の競技大会が行われていましたが、戦争がはじまると一旦中断することになります。その後、終戦後の1949(昭和24)年には復活して、1972(昭和47)年からは川崎市が政令指定都市になったことから川崎市記念行事となりました。

多摩川に浮かぶ屋形船から見る花火は、さぞ贅沢な遊びだったでしょうな~。

へちま風呂の浴槽の一部
引用元『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』

この「へちま風呂」は京浜間では名前が知れ渡っており、泊まり客には、へちま形の容器に化粧水を入れたお土産をくれたそうです。へちま模様の浴衣を着た宿泊客が涼しい風に吹かれながら多摩川の河川を散歩した光景も広がっていたようです。

へちま風呂、広座敷、川遊びなどを売りに客を集め、夏には花火大会を開いて夏の風物詩にもなったそうです。

丸子園の離れ座敷
引用元『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』

丸子園の他の写真も見てみましょう。

こちらは丸子園の離れ座敷で、、

丸子園の庭園の一部
引用元『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』

こちらは庭園の一部っすね!

今やバリバリの住宅地となっている新丸子にこんな光景が広がっているとはな。。時代が変わるとこうも街は変わってしまうものなんですね。。

丸子園の百畳の大広間
引用元『中原街道と武蔵小杉 -写真で綴る周辺の今昔-』

大正の終わりごろに丸子園が開業したわけですが、この時期にはもみじ、菊ノ家などの料亭も開店。こうして駅の東側には新丸子三業地が形成されていきます。

1933年1月1日の横浜貿易新報

そこから丸子花街はとても賑やかだったのか、1933(昭和8)年には横浜貿易新報に広告も出していました。丸子花街で一番名を馳せたへちま風呂の丸子園があれば、”十字風呂”という記述も見られる田中家、あとは待合や置屋の屋号が記されていますね。

ただし、丸子園に関しては1941(昭和16)年12月19日に日本電気(現:NEC)に買収されることになります。太平洋戦争が開戦したのが12月8日なので、本当に開戦直後ですね。

同じ川崎市にあった川崎遊廓の建物も日本鋼管(現:JFEスチール)の工員寮になりましたし、戦争が始まったということでこのような動きになっていったと思っております。

丸子園だった場所にはその後、日本電気の玉川寮、そして1968年には鉄筋5・6階建てビルとなり「千草寮」として利用されたようです。

まだまだ丸子花街の歴史を掘り下げる話は続きますが、ここで一旦ページを区切ることにしましょうか。

次のページでは、戦後に再び息を吹き返し、そして終焉に向かうところまでの話を説明していきますね!

続きはこちら!丸子花街は戦後に息を吹き返した!
↓↓↓
↓↓twitterもよろしくです
※ほぼ毎日つぶやき中
こちらの記事もどうぞ!
この記事も読まれてます!
関連コンテンツ
関連コンテンツ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. るいす より:

    屋号は「水車」ですね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です