八王子の街を支えた遊郭「八王子遊郭(田町遊郭)」の歴史を調査してみた!

↑更新・取材裏情報はTwitterにて(^ ^)
今回の記事はまたまた遊郭ネタになります!知の冒険を始めて、いろいろ遊郭を巡ってはいるものの遊郭って本当に色々な場所にあったもんで、行っても行ってもキリがないくらいあるわけです。
と、ボヤきつつも今回の記事は八王子にあった遊郭に関する内容になります!八王子は養蚕の集積地でもあり、開国の際には八王子から横浜に向かって続いている絹の道などが知られていますね。そんな八王子にも遊郭があったわけで、その歴史を掘り下げるべく調査をしてまいりましたので以下で紹介して行きますぜ!
本記事のポイント

・田町遊郭は、明治30年に発生した八王子大火により移転
・遊郭跡地には、遊郭特有の大通りや当時の建物が残っている
・傳法院というお寺には、遊郭関係者が寄贈した石塔がかつてはあった

スポンサーリンク

八王子遊郭の歴史を調べてみる

八王子遊郭は他の遊郭と同様に1958年の売春防止法によって遊廓の歴史に幕を閉じましたが、この遊廓の歴史は江戸時代から続いているようです!ということで、簡単にですが八王子遊郭の歴史をかいつまんでみようと思います!

元々は横山町周辺に点在していた!

この八王子遊郭は、元々は市内の横山町に点在していたのですが、明治30年に発生した八王子大火によって消失してしまいました。その後に、元々田んぼだった田町という場所に移転することになったのです。「遊郭街→火事により消失→別の地(市街地の外れ)に移転」という方程式は本当に多くの遊郭に当てはまりますな!!横山町はこの辺りだったので、ここに遊郭が点在していたんですな!

八王子遊郭の原点は、江戸時代の宿場町にあった旅籠(はたご)屋にいた飯盛女がもとになっているようです。旅籠屋とはざっくり言うと今でいう旅館みたいな感じですかね。この飯盛女達は、宿泊客の食事の給士をするだけでなく、小遣い稼ぎにと売春も行っていたわけです。

八王子大火によって田町に移転

明治30年に発生した八王子大火によって、郭は消失してしまいます!そんでもって田んぼだったことから田町とついた場所に移転してきました。当時は御影石でできた大門がありそこに明かりが灯っていたそうです。また、周囲には側溝もあったそうですよ。

スポンサーリンク

田町遊郭の略図

▲大正10年頃の田町遊郭の配置図
八王子遊郭が田町に移転すると、田町遊郭と言われるようになります。上の図は、大正10年頃の田町遊郭の配置図。妓楼は約20軒存在し、端っこには病院も置かれています。この病院は、八王子病院と言って警視庁管轄の病院だったとか。遊郭で働く遊女たちは、週に1回はここで検査を受ける必要があったようです。大門は、メイン通りを少し進んだ場所になるわけです。
※「今昔マップ on the web」を元に作成
これを地図で見るとこんな感じ!こちらも大正時代の八王子駅周辺の地図ですが、今の田町の場所に「新地」と書かれているのがわかりますね!ぱっと見、市街地の隅っこに作られているのもわかるかと思います!
ここで大事なのは、八王子の遊廓は街の歴史を陰ながら支えたということ。大火によって田町遊郭が新たに造成された動きは、八王子復興の引き金になっていきました。ここでは東北の冷害による凶作によって農家の娘さんが売られてきたりしたことが多かったそうです。親などの借金を返すために売られた少女が、ここで多くの男性に春を売っていました。環境はよくはなく、毎日の食事も悪くお客さんに食べ物をせびる娘もいました。
戦後には、アメリカの駐留の方々が多く訪れたそうです。八王子駅の北口から田町遊郭までは、アメリカ軍の長い列が見られたこともあったそうです。そのようにして、田町遊郭の遊女たちはアメリカ軍の性の防波堤となっていたり、表だってはわからなくても街の歴史を支えた重要な要因だったのです。
また、1945年8月2日の八王子大空襲の際には大混乱の中で死体の移送や重傷者の手当てを献身的に行ったようです。

スポンサーリンク

田町遊郭を訪れた!

ということで、ここからは実際に訪問した記録を紹介していこうかと思います。事前に八王子の漫画喫茶に泊まり、朝方から田町へと歩いて行くことに。駅からは15分ほどで着くので、まぁいい運動になりますわな!!

田町遊郭跡をうろつく

▲田町遊郭跡にある大通り
ここが田町遊郭のメイン通り。この周辺は住宅街なのでそんなに大きな通りはないものの、そんな中で突然このような大通りが現れるわけです!これは写真では伝わりづらいかもしれませんが、この通りの雰囲気は完全に遊廓跡なわけです!
通りの両脇には、木々が植えられていますがこれはサルスベリですね!サルスベリは木の幹を触ったらわかりますがめちゃくちゃツルツルしていて、猿も滑るという意味からつけられています!花も咲いて良い時期に来たもんだ(^ ^)
▲元遊郭だったそのままの建物
こちらは福田荘というアパートで、今でも住人の方が暮らしているという。この建物は都内でも現役時代の遊郭が残っているという大変珍しいもの。以前は、戦時中の映画を撮るときの撮影場所としてよく使われていたという。
ここは業務用スーパーですね。今回は朝方に来たので、開店前にお客さんがスタンバイしていましたわ!ここも、元々は遊郭の建物が立っていた場所で、売春防止法の後は旅館に転業したものの、その後酒屋さんとなったそうです。ここでも、多くの建物は他の遊郭跡と同様に転業旅館となり、その後は各々別々の道を歩んでいるようです。
田町遊郭はそんなに広いエリアでもないので、ほんの数分で散策は終了。一応メイン通りから外れた場所も一通りは見てみたものの、今では新しい住宅も立てられているなど痕跡は見受けられませんでした。

古民家を利用したカフェに行ってみた!

遊廓跡には、古民家跡を利用したカフェもあるのです。このお店は「カキノキテラス」というお店で、カツカレーなどを提供しているお店です!昼間はランチ、おやつどきはカフェ、夜はディナーと3毛作作戦を行っているお店!!私は、カツカレーを食べてみたかったのでお昼時にお店に潜入しました!
店員さんに写真撮影の許可を取り、お店の雰囲気をカメラに収めます!最初は遊廓跡だと思っていたのですが、そうではなくて遊廓跡にあった古民家を改装したカフェなんですね!!天井や壁のデザインなどは日本の和な感じを堪能できるようになっています。最近は色々なところで、古民家や廃校を使って何か商売を行うというのをよく見るように感じます!
▲カキノキテラスの絶品カツカレー
そして料理が到着!!今回私が注文したのは、米沢豚を使用したカツカレー!カレーは、からさとご飯の量を選べるというココ壱形式となっており、私はご飯は普通で辛さは中辛を注文しました。
このカレーは、カレーライスにカツが乗っかったというよりかは、私の中ではカツ丼にカレーがついたという認識に至りました!どうみてもカレーよりもカツの存在感が半端ないのでね。で、食べた感想を簡単に言うとかなりうまいです!そして、このカツはめちゃくちゃあっさりしていてこんだけのカツにもかかわらず脂っこさを感じないように作られています。多分安物のカツでこの量を食ったら私は食い切れないだろうなと。
このお店は人気のようで、私は開店とほぼ同時に入店したのでそんなにお客さんはいなかったのですが、どんどんお客さんが入ってあっという間に満杯状態に。味も雰囲気も確かに納得のお店なのでお客さんは来るわけですね!デートとかで八王子に来たらここに来ると間違いないんじゃないっすかね。

元々川だった場所の跡も・・

メイン通りに行く前に、気になる物を発見!これを見ると、ここは元々橋だったように見えるわけです。めちゃくちゃ小さいですけど。。
というのも、両側にこのように細っい道が伸びている様からもここが川だったと推測できるわけですね。町歩きをしていて、変なところに不規則な道が伸びていると、川の跡や線路の跡だったりすることが結構あるのですよ!
先ほどお見せした田町遊郭の略図をもう一度見ると、矢印の箇所に細い川が流れているのがわかりますね!今では埋め立てられて道になっていますが、やはり川だったのですね。ただ、これが遊郭と何か関係があるかというと、特に無いっぽいですけどね。。

地元の方に話を伺った!

遊郭に関する調査では、地元の方の話を伺う必要があるのです。うろうろしてるだけだとわかんないですからね!ということで1件のお店に伺い話を伺うことにしました。今回話を伺えたのは、クリーニング屋を営んでいるお母さん。元々は茨城の生まれなんだそうですが、50年近く前にここに越してきたそうです。
50年前というと、1960年代なのですでに売春防止法は施行されており遊郭はなかった時代。しかし、この当時は今とは異なり通りの両側には遊郭の建物が多く残っていたそうです。今では通りの両側にサルスベリの木が植えられていますが、 昔は柳の木があったとのこと!やはり、どの遊郭にも柳の木は健在だったのですね。いまあるサルスベリの木は、約6,7年前くらいから出現したとのこと。
そして、遊郭というと入り口には大門があるのが特徴!この八王子遊郭にも大門があったそうで、今のサルスベリの木の手前側にあったそうなのです。この通り全部に妓楼があったわけではなく通りの入り口から少し進んだ場所に大門があったそうですよ。
そして、お母さんのクリーニング屋さんの隣には昔はお寿司屋さんがあったそうです。遊郭街には、妓楼へ出前を持っていくお寿司やさんがあることが良くありますがここもそんな感じだったようです。このお店の女将さんは遊郭に関してよく知っていた方だったそうですが、今はもう亡くなってしまったとのこと。。遊郭の調査でよく人が来るかを聞いてみたところ、あまり聞かないとのこと。ただ、この遊郭で遊んだことがある方が来て、「俺、昔ここで遊んだんだよな〜」と懐かしむ方は何人かいたようですよ。
▲お店の奥から出してくれた資料
色々話していると、お母さんがお店の中から幾つかの資料を見せてくれました。当時の妓楼が写った写真が載っている本があるということ。その資料の中には、この近くに遊郭に関する痕跡を示す石燈がある寺院に残っているとのこと。これは非常に貴重な情報を手に入れた!!

メイン通りの角に立っていたお寿司屋さん

▲遊郭にお寿司を配達していたと思われる「尾張屋跡」
クリーニング屋のお母さんから「隣にはお寿司屋さんがあった」という話を聞いたのですが、後の調査でおそらくそのお店は「尾張屋」だというように推測できました!今は、その跡は駐車場になっているようですね。その尾張屋は明治31年の創業という老舗中の老舗だったのです。
遊郭時代には出前で遊郭によく出入りをしていたこともあり、ここの歴史にはかなり詳しかったんでしょうな。。もう亡くなってしまいお店もありませんが、生きているときにくればよかった。クリーニング屋さんの話によると、「このエリアではうちとお寿司屋さんがお店としては歴史が長いのよ」とおっしゃってくれました。

スポンサーリンク

八王子市内にある傳法院を訪れた!

クリーニング屋のお母さんに見せてもらった資料には、八王子市の八日町成田山には、「遊郭の痕跡を示す石燈が残されている」という記述がありました。真相を確かめるべく、その成田山分院である真言宗のお寺「傳法院(でんぽういん)」を訪れることに!
ここは、八王子駅北口から徒歩10分かからない場所にあるお寺。住宅街にポツンとある感じです。結構狭目のお寺ですな!
横浜の永真遊郭や京都の猪崎遊郭などは、神社に遊郭の痕跡があったりしたため今回も怪しそうな石燈を探してみることに。だが、石燈自体が数本しかなくどうやら痕跡がなさそうな雰囲気に。。ということで、お寺の方に直接伺うことにしやした!!
▲寺務所の方に見せていただいた関係資料
すると、寺務所から1冊の本を持ってきてくれました。結果としてはその石燈はすでに残っていないとのことでした。元々は2本の石燈が両側においてあったようなのですが、残念ながら遊郭関係の名が刻まれた石燈は今の寺務所側にあったものの方で残っていないとのこと。
この2本の石燈は、市の文化財にするという話もあったそうなのですが文化財に登録すると石燈を動かすことができなくなってしまうため止むを得ず壊してしまったようなのです。しかし、資料には刻まれていた遊郭の妓楼の名が残っていました。資料によると、八王子遊郭にあった12の妓楼の名「大川楼、吉浜楼、宏陽楼、三崎楼、口萬楼、大萬楼、西玉楼、桝萬楼、但州楼、福満楼、大柳楼、武蔵楼」がこの石塔に刻まれていたそうです。
このお寺と八王子遊郭にはどのような関係があったのかは定かではないものの、移転前はこの辺りに点在していたので、移転前にあった妓楼の方々が寄付して作った石燈だったのではないかと私は推測していますが、実際はどうなんでしょうね??

おわりに

1日かけて八王子遊郭の歴史を調べてみましたが、今現在はこのくらいが限界でしょうかね。。初めて訪れた割には、意外に情報が集まり、現地の方やお寺の方に話を伺うこともできたし、まぁまぁの収穫となった八王子遊郭の調査でした!今後は、さらに活動範囲を広げてさらに色々な場所の遊郭史を掘り下げていこうと思います!!

参考文献

↓よければクリックをお願いします

詳細・地図

住所 東京都八王子市田町
アクセス 八王子駅から徒歩15分ほど

↓↓twitterもよろしくです
※ほぼ毎日つぶやき中
こちらの記事もどうぞ!
この記事も読まれてます!
関連コンテンツ
関連コンテンツ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加